スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
「能」の魅力、「型」の威力
かつらです。いつもありがとうございます。
いよいよ9月ですね。
9月から、吉祥寺の火曜クラスの場所がかわります。吉祥寺駅北口から徒歩7分の地下のスタジオ 「Studio CieL!」
東急デパートを過ぎ、第一ホテルを過ぎてしばらくすると、道沿いに、地下へ降りる幅の広い階段があります。その階段を降りて、右手にあります。
時間も、30分早くなります。19時00分~21時00分 開場は、5分前。レッスン開始は5分すぎを予定しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
昨日、地元、国分寺の薪能を見に行ってきました。残念ながら、お盆に見に行った薪能に引き続き、雨天のため講堂内での公演になりました。
でも、こちらも満員でした。結構、人気があるのですね。伝統的なものが見直されてきているのでしょうか?
今回は、国分寺市と姉妹都市の佐渡市の真野能楽会の皆さんの公演でした。皆さん、他にお仕事を持ちながら、故郷の伝統芸能を継承されている方々でした。週に1度ぐらいの練習だそうですが、長い台詞に、ちょっとつまってしまう場面や、鼓の最初の音が上手く響かなかったり、衣装のせいか、動きが妙にぎこちなかったり、大道具がなかなか出てこなかったり、と前回見たお能では見なかったハプニングが見られました。
そのことが逆に、お能が、いかに多くの技能によって支えられているかを気づかせてくれました。
プロの人たちの芸能が、いかに隙がなく、洗練されているのかが、比較でよくわかりました。
ただハプニングがあっても、素人の人には素人の人の味わいがあって、楽しめました。一生懸命やっているお姿は、とても素敵で、素直に応援したくなりました。
夫は、あの人は漁師さん、あの人は農家、あの人は公務員、あの人は土建屋さん、と演者の所作から、勝手に想像して楽しんでいました(^-^)
そして、一番印象的だったのは、「型」の威力でした。
お能というものは、室町時代の観阿弥、世阿弥の時代に完成された芸能だと言われています。
台詞、舞、地謡、囃子それぞれが、完成し、見事に調和しています。
多少、技量が及ばずとも、「型」のお蔭で、全体的な調和がとれて、形が整います。
「型」から生まれてくる、お能独特の節まわし、笛・鼓・太鼓・地謡の音色や響きが心地よく、もっとお能を見てみたいと思いました。
ヨーガも、「型」です。
「型」は一見、窮屈そうに思われるかもしれませんが、実は、「型」を完全にマスターした時、人は解放されます。
なぜなら、「型」とは、最も無駄がなく、エネルギーがスムーズに通る形だからです。
「型」から生まれるヨーガの響きを、お楽しみください。
今週は、9月5日(金)新橋・オフィス銀の鈴「夏の基礎講座」あります。
いつでも気楽にお越しくださいませ。
吉祥寺教室 日曜日 11時00分~13時00分
(永谷ホール 吉祥寺駅南口から徒歩3分 井の頭公園近く)
火曜日 19時00分~21時00分
(Studio CieL! 吉祥寺駅北口から徒歩7分)
初回体験無料 1回3,000円
国分寺教室 9月12日(金)・9月26日(金) 19時00分~21時00分
(国分寺駅南口出て右へ、マルイの隣徒歩3分 )
初回体験無料 1回2,500円
特別企画~密教ヨーガ入門~
日 時 10月13日(月・祝)体育の日
13時00分~16時00分(開場:12時45分)
定 員 12名 要予約
会 場 オフィス銀の鈴 http://www.ginnosuzu.net/ 港区西新橋3-8-1 第二鈴丸ビル1F
地図は、アーナンダ・ヨーガのHP(お知らせページ)をご参照ください。
参加費 1回 4,000円(当日払い) ※お茶付
持ち物 動きやすい服装・敷物(バスタオル・ヨガマットなど)
申込先 新開 桂
~夏の基礎講座~
伝統的なヨーガの基礎を、丁寧にお伝えします。夏ならではの、涼しくなる呼吸法なども、ご紹介いたします。
ヨーガは、本来持って生まれたエネルギーを最大限に引き出し、花開かせる技術です。
男らしく、女らしく、私らしく!匂いたつような魅力を引き出します。
疲れている眼や肩をほぐし、息を楽にし、頭を休めましょう。
全身でのびやかに呼吸をし、瞑想で心を解放します。
ヨーガは、本来の自分に出会う時間です。
日 時 8月1日(金)・8月22日(金)・9月5日(金)・9月19日(金)
19時00分~21時00分(開場:18時45分)
定 員 12名 要予約
会 場 オフィス銀の鈴 http://www.ginnosuzu.net/ 港区西新橋3-8-1 第二鈴丸ビル1F
地図は、アーナンダ・ヨーガのHP(お知らせページ)をご参照ください。
参加費 1回 3,000円(当日払い)
持ち物 動きやすい服装・敷物(バスタオル・ヨガマットなど)
申込先 新開 桂
春樹&桂のアーナンダ・ヨーガ公式ウェブサイト
http://www.k4.dion.ne.jp/~ananda39/index.htm
いよいよ9月ですね。
9月から、吉祥寺の火曜クラスの場所がかわります。吉祥寺駅北口から徒歩7分の地下のスタジオ 「Studio CieL!」
東急デパートを過ぎ、第一ホテルを過ぎてしばらくすると、道沿いに、地下へ降りる幅の広い階段があります。その階段を降りて、右手にあります。
時間も、30分早くなります。19時00分~21時00分 開場は、5分前。レッスン開始は5分すぎを予定しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
昨日、地元、国分寺の薪能を見に行ってきました。残念ながら、お盆に見に行った薪能に引き続き、雨天のため講堂内での公演になりました。
でも、こちらも満員でした。結構、人気があるのですね。伝統的なものが見直されてきているのでしょうか?
今回は、国分寺市と姉妹都市の佐渡市の真野能楽会の皆さんの公演でした。皆さん、他にお仕事を持ちながら、故郷の伝統芸能を継承されている方々でした。週に1度ぐらいの練習だそうですが、長い台詞に、ちょっとつまってしまう場面や、鼓の最初の音が上手く響かなかったり、衣装のせいか、動きが妙にぎこちなかったり、大道具がなかなか出てこなかったり、と前回見たお能では見なかったハプニングが見られました。
そのことが逆に、お能が、いかに多くの技能によって支えられているかを気づかせてくれました。
プロの人たちの芸能が、いかに隙がなく、洗練されているのかが、比較でよくわかりました。
ただハプニングがあっても、素人の人には素人の人の味わいがあって、楽しめました。一生懸命やっているお姿は、とても素敵で、素直に応援したくなりました。
夫は、あの人は漁師さん、あの人は農家、あの人は公務員、あの人は土建屋さん、と演者の所作から、勝手に想像して楽しんでいました(^-^)
そして、一番印象的だったのは、「型」の威力でした。
お能というものは、室町時代の観阿弥、世阿弥の時代に完成された芸能だと言われています。
台詞、舞、地謡、囃子それぞれが、完成し、見事に調和しています。
多少、技量が及ばずとも、「型」のお蔭で、全体的な調和がとれて、形が整います。
「型」から生まれてくる、お能独特の節まわし、笛・鼓・太鼓・地謡の音色や響きが心地よく、もっとお能を見てみたいと思いました。
ヨーガも、「型」です。
「型」は一見、窮屈そうに思われるかもしれませんが、実は、「型」を完全にマスターした時、人は解放されます。
なぜなら、「型」とは、最も無駄がなく、エネルギーがスムーズに通る形だからです。
「型」から生まれるヨーガの響きを、お楽しみください。
今週は、9月5日(金)新橋・オフィス銀の鈴「夏の基礎講座」あります。
いつでも気楽にお越しくださいませ。
吉祥寺教室 日曜日 11時00分~13時00分
(永谷ホール 吉祥寺駅南口から徒歩3分 井の頭公園近く)
火曜日 19時00分~21時00分
(Studio CieL! 吉祥寺駅北口から徒歩7分)
初回体験無料 1回3,000円
国分寺教室 9月12日(金)・9月26日(金) 19時00分~21時00分
(国分寺駅南口出て右へ、マルイの隣徒歩3分 )
初回体験無料 1回2,500円
特別企画~密教ヨーガ入門~
日 時 10月13日(月・祝)体育の日
13時00分~16時00分(開場:12時45分)
定 員 12名 要予約
会 場 オフィス銀の鈴 http://www.ginnosuzu.net/ 港区西新橋3-8-1 第二鈴丸ビル1F
地図は、アーナンダ・ヨーガのHP(お知らせページ)をご参照ください。
参加費 1回 4,000円(当日払い) ※お茶付
持ち物 動きやすい服装・敷物(バスタオル・ヨガマットなど)
申込先 新開 桂
~夏の基礎講座~
伝統的なヨーガの基礎を、丁寧にお伝えします。夏ならではの、涼しくなる呼吸法なども、ご紹介いたします。
ヨーガは、本来持って生まれたエネルギーを最大限に引き出し、花開かせる技術です。
男らしく、女らしく、私らしく!匂いたつような魅力を引き出します。
疲れている眼や肩をほぐし、息を楽にし、頭を休めましょう。
全身でのびやかに呼吸をし、瞑想で心を解放します。
ヨーガは、本来の自分に出会う時間です。
日 時 8月1日(金)・8月22日(金)・9月5日(金)・9月19日(金)
19時00分~21時00分(開場:18時45分)
定 員 12名 要予約
会 場 オフィス銀の鈴 http://www.ginnosuzu.net/ 港区西新橋3-8-1 第二鈴丸ビル1F
地図は、アーナンダ・ヨーガのHP(お知らせページ)をご参照ください。
参加費 1回 3,000円(当日払い)
持ち物 動きやすい服装・敷物(バスタオル・ヨガマットなど)
申込先 新開 桂
春樹&桂のアーナンダ・ヨーガ公式ウェブサイト
http://www.k4.dion.ne.jp/~ananda39/index.htm
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Track Back
TB URL