スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
快眠の秘訣♪
かつらです。いつもありがとうございます。
やっと暑さが和らいできましたね。今年の夏も、よく汗をかきました!
ヨーガをすると、よく汗が出ます。特に、背骨にそって汗をかきます。
それは、背骨がエネルギーの幹線道路だからです。
エネルギーが流れる時には、同時に熱も発生します。
シャバーサナから起きてくると、自分が寝ていた場所が、しっとり(^~^)
驚くほど、放熱しているのがわかります。
お蔭で、ヨーガが終わった後は、すっきり。
外に出ても、湿気を含んだ生ぬるい風まで、爽やか~に感じられるから不思議なものです。
さて、この「放熱」は、実は、快適な睡眠にも、大変重要です。
赤ちゃんや小さな子供は、手足が火照ってくると、眠くなってきたサインですよね?
実は大人も同じです。私たちの身体は、寝る準備として、末梢血管を膨張し、血流量を増やします。
手足から、放熱するためです。そうすることで、頭の熱を抜いて、クールダウンしているのです。
日中使いすぎた頭は、過熱状態。頭の熱を抜き、頭を休めることで、スムーズに睡眠に入っていけます。
ちなみに、熱帯夜が寝苦しいのは、体温と同じくらい温度が高いために、手足からの放熱がうまくいかないからです。
ヨーガでは、準備として、手足の関節をほぐすパワンムクタを、レッスンの最初に行います。
手足の関節がほぐれて、手足が楽になるのはもちろんですが、さらに驚くのは、頭が休んで、ラク~になることです。
現代人は、頭の使いすぎで、エネルギーが過剰に集まる、いわゆる、のぼせの状態にあります。
この過剰になったエネルギーが、手足の末端に流れていくことで、エネルギーのバランスがとれ、頭がほっとするのです。
これは、すぐに実感出来ます。
身体は、ひとつ。エネルギーも、ひとつ。つながっています。
実は、身体を動かすエネルギーも、思考に使うエネルギーも、元は同じエネルギー。
パソコンも炊飯器も、同じ電気で動いているのと同じです。
ですから、頭を休めるには、何もしないよりも、別の場所へエネルギーを流してあげた方が、効率よく休まります。
特にエネルギーを沢山使える下半身が有効! お散歩もお薦めです。
哲学者、西田幾多郎が、思索しながら歩いたことで有名な、京都の哲学の道。
きっと歩きながら考えた方が、よいアイデアが浮かぶという“実感”があったのでしょう。
何事も偏りすぎは禁物。
ヨーガは、全身を満遍なく使って、エネルギーのバランスをとってゆくものでもあります。
人はちゃんとバランスが取れたとき、それを「快」と感じるのです。(^-^)
★一日研修会 「 密教ヨーガ入門 」 講師:新開 春樹
9月22日(土・祝) 10時30分~16時30分(開場:10時00分)
(緑が丘文化会館・別館 第2レクリエーションホール 自由が丘駅 徒歩7分 )
※要予約 7,500円(講座資料付き・当日払い)
懇親会 3,000円(飲み放題付) 要予約
★吉祥寺クラス 日曜日 11時00分~13時00分(開場:10時45分)
(永谷ホール 吉祥寺駅南口徒歩3分)
初回体験無料 1回3,000円
★新橋クラス 火曜日 19時00分~21時00分(開場:18時30分)
(オフィス銀の鈴 http://www.ginnosuzu.net/ JR新橋駅烏森口 徒歩12分 ・都営三田線 内幸町駅 A3出口 徒歩4分)
初回体験無料 1回3,000円
★国分寺クラス 9/7(金)・9/21(金) 19時00分~21時00分 (開場:18時30分)
(国分寺駅南口徒歩3分 )
初回体験無料 1回2,500円
春樹&桂のアーナンダ・ヨーガ公式ウェブサイト
http://www.k4.dion.ne.jp/~ananda39/index.htm
やっと暑さが和らいできましたね。今年の夏も、よく汗をかきました!
ヨーガをすると、よく汗が出ます。特に、背骨にそって汗をかきます。
それは、背骨がエネルギーの幹線道路だからです。
エネルギーが流れる時には、同時に熱も発生します。
シャバーサナから起きてくると、自分が寝ていた場所が、しっとり(^~^)
驚くほど、放熱しているのがわかります。
お蔭で、ヨーガが終わった後は、すっきり。
外に出ても、湿気を含んだ生ぬるい風まで、爽やか~に感じられるから不思議なものです。
さて、この「放熱」は、実は、快適な睡眠にも、大変重要です。
赤ちゃんや小さな子供は、手足が火照ってくると、眠くなってきたサインですよね?
実は大人も同じです。私たちの身体は、寝る準備として、末梢血管を膨張し、血流量を増やします。
手足から、放熱するためです。そうすることで、頭の熱を抜いて、クールダウンしているのです。
日中使いすぎた頭は、過熱状態。頭の熱を抜き、頭を休めることで、スムーズに睡眠に入っていけます。
ちなみに、熱帯夜が寝苦しいのは、体温と同じくらい温度が高いために、手足からの放熱がうまくいかないからです。
ヨーガでは、準備として、手足の関節をほぐすパワンムクタを、レッスンの最初に行います。
手足の関節がほぐれて、手足が楽になるのはもちろんですが、さらに驚くのは、頭が休んで、ラク~になることです。
現代人は、頭の使いすぎで、エネルギーが過剰に集まる、いわゆる、のぼせの状態にあります。
この過剰になったエネルギーが、手足の末端に流れていくことで、エネルギーのバランスがとれ、頭がほっとするのです。
これは、すぐに実感出来ます。
身体は、ひとつ。エネルギーも、ひとつ。つながっています。
実は、身体を動かすエネルギーも、思考に使うエネルギーも、元は同じエネルギー。
パソコンも炊飯器も、同じ電気で動いているのと同じです。
ですから、頭を休めるには、何もしないよりも、別の場所へエネルギーを流してあげた方が、効率よく休まります。
特にエネルギーを沢山使える下半身が有効! お散歩もお薦めです。
哲学者、西田幾多郎が、思索しながら歩いたことで有名な、京都の哲学の道。
きっと歩きながら考えた方が、よいアイデアが浮かぶという“実感”があったのでしょう。
何事も偏りすぎは禁物。
ヨーガは、全身を満遍なく使って、エネルギーのバランスをとってゆくものでもあります。
人はちゃんとバランスが取れたとき、それを「快」と感じるのです。(^-^)
★一日研修会 「 密教ヨーガ入門 」 講師:新開 春樹
9月22日(土・祝) 10時30分~16時30分(開場:10時00分)
(緑が丘文化会館・別館 第2レクリエーションホール 自由が丘駅 徒歩7分 )
※要予約 7,500円(講座資料付き・当日払い)
懇親会 3,000円(飲み放題付) 要予約
★吉祥寺クラス 日曜日 11時00分~13時00分(開場:10時45分)
(永谷ホール 吉祥寺駅南口徒歩3分)
初回体験無料 1回3,000円
★新橋クラス 火曜日 19時00分~21時00分(開場:18時30分)
(オフィス銀の鈴 http://www.ginnosuzu.net/ JR新橋駅烏森口 徒歩12分 ・都営三田線 内幸町駅 A3出口 徒歩4分)
初回体験無料 1回3,000円
★国分寺クラス 9/7(金)・9/21(金) 19時00分~21時00分 (開場:18時30分)
(国分寺駅南口徒歩3分 )
初回体験無料 1回2,500円
春樹&桂のアーナンダ・ヨーガ公式ウェブサイト
http://www.k4.dion.ne.jp/~ananda39/index.htm
スポンサーサイト